本文へ移動

スタッフブログ

流れ星にお願いしよう・・・12/13,14”ふたご座流星群”が見頃

2018-12-13
カテゴリ:その他
12月14日、ふたご座流星群が極大を迎ます。
今年はたいへん条件が良く、運が良ければ1時間に40個くらいの流れ星を観察できそうです。
12月13日夜から15日朝までの2晩のが月明りも無く最適だそうです。
頑張って流れ星をさがしてお祈りしましょう
 
観察方法
①観察時間は、12月13日と14日,月明りの影響がなくなる夜半すぎから夜明け前、好条件で観察できそうです。
 月の入りは、12/13が21:40、12/14が22:36(栃木県)です。月が沈だ直後でも観察はできるので、暗いほうを探しましょう。
②寒いので、防寒対策は完ぺきにしましょう。
③レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。
 寝袋に、マットを敷けば、防寒対策にもなりますよ。
④どの方向にも表れるので、見る方角は気にせず、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
⑤”だるまさんが転んだ”を100回言って、たくさんお願いできるように練習をしましょう。
⑥目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けましょう。
 
 
ところで、
”「夜半過ぎ」って何時??”、”「夜明け前」って何時ごろ???”と思った方、いますよね。
 気象用語では、「午前0時から午前2時頃まで」を「夜半過ぎ」と呼ぶそうです。
 島崎藤村の小説にもあった「夜明け前」ですが、気象用語では「日の出の前2時間くらい」だそうです。
 天文用語だと、
「夜明とは太陽が昇る少し前のすでに周囲が明るくなっている状況のこと、夜明の始まりは太陽の中心の伏角 (高度) が7°21′40″になる時刻。」と、だいぶ難しく定義しています。
 また、天文用語では「天文薄明」というのがあって、「太陽の中心の伏角(ふかく:水平線と水平線下の太陽の中心とのなす角)が12°~18°で、肉眼で6等星が見えるようになる境目まで」と定義されているそうです。薄明の継続時間は、場所や季節によって変わりますが、東京だと天文薄明は約1時間半くらいらしいです。
 用語も、色々あって、難しいですね。
 
 
 
放射点
国立天文台資料
TOPへ戻る